Infection

静注抗菌薬から経口への切り替え方は?

Answer

入院患者さんの感染症治療は、ほとんどの場合静注抗菌薬で開始されます。

抗菌薬治療を静注で完遂することも多いと思いますが、最近は入院期間やコストの問題で、経口抗菌薬への切り替えを検討する場面もあると思います。

どんなタイミングで切り替えができるか、何を使ったらよいか悩むことってありますよね。

静注抗菌薬から経口抗菌薬への切り替えについて、これまでの研究やガイドラインから、切り替えの基準を紹介します。

経口抗菌薬について

はじめに、経口薬のメリットや使用できる経口抗菌薬を紹介します。


Switch over from intravenous to oral therapy: A concise overview
Jissa Maria Cyriac, Emmanuel James.
J Pharmacol Pharmacother. 2014 Apr;5(2):83-7. doi: 10.4103/0976-500X.130042.

静注薬に対する経口薬の優位性
カテーテル関連感染リスクの低減
血栓性静脈炎リスクの低減
コスト低下:薬価、物品
早期退院

抗菌薬切り替え例(日本で使用できるものを抜粋)

薬剤 静注投与量 経口投与量
Excellent bioavailability (> 90%)
レボフロキサシン 500 mg q24h 500 mg q24h
シプロフロキサシン 200 mg q12h 500 mg q12h
モキシフロキサシン 400 mg q24h 400 mg q24h
ドキシサイクリン 100-200 mg q12h 100-200 mg q12h
ミノサイクリン 200 mg q12h 200 mg q12h
リネゾリド 600 mg q12h 600 mg q12h
リファンピシン 600 mg q24h 600 mg q24h
フルコナゾール 100-200 mg q24h 100-200 mg q24h
ボリコナゾール 200 mg q24h 200 mg q24h
Good bioavailability (60-90%)
アンピシリン/アモキシシリン 1 g q6h 250-500 mg q6h
セファゾリン/セファレキシン 1 g q8h 500 mg q6h
クリンダマイシン 300-600 mg q8h 300-450 mg q6h
アジスロマイシン 500 mg q24h 250-500 mg q24h
エリスロマイシン 500-1000 mg q 6h 500 mg q6h

経口薬のメリットが挙げられていますが、逆に経口薬のデメリットとして

  • 吸収が保証されない
  • 血中濃度が上昇するまで時間がかかる
  • 途中で中止できない

といったことがあると思います。

静注と経口は、抗菌薬に限らず、状況に応じ使い分ける必要があります。

結果的に十分な血中濃度が得られればバイオアベイラビリティは必ずしも高い必要はないと思いますが、一般的にはバイオアベイラビリティの高い抗菌薬を選択します。

抗菌薬のバイオアベイラビリティについてはこちらの記事でも触れています。

臨床研究のまとめ

静注抗菌薬から経口抗菌薬の切り替えに関して、これまでたくさんの研究があります。

それぞれで切り替えの基準があり、いくつか紹介します。


Early switch from intravenous to oral antibiotics: guidelines and implementation in a large teaching hospital
F Sevinç, J M Prins, R P Koopmans et al.
J Antimicrob Chemother. 1999 Apr;43(4):601-6. doi: 10.1093/jac/43.4.601.

オランダの病院の内科・外科・呼吸器科で経口抗菌薬への切り替え基準を導入

導入前に比べ早期に内服へ切り替えられた
中央値 6日(範囲 2-28日)→中央値 4日(範囲 2-16日)

経口抗菌薬終了後6週間で、再燃、再感染による入院はなかった

切り替え基準(静注抗菌薬48-72時間後に評価)
  • 血行動態が安定し体温、白血球数が正常化傾向
  • 感染部位で適切な組織濃度が得られる
  • 経口内服可能で消化管機能が正常
  • 細菌が検出されていれば感受性に合わせて、いなければ同等の経口薬へ
切り替えが不適な場合
髄膜炎 頭蓋内膿瘍 縦隔炎 レジオネラ肺炎
嚢胞性線維症の
増悪
ドレナージ不十分な膿瘍・膿胸 重症軟部組織感染症 異物感染
ブドウ球菌菌血症 緑膿菌菌血症    
2週間以上の静注後に切り替える場合
肝膿瘍 ドレナージされた
膿瘍・膿胸
骨髄炎 関節炎

Pharmacy-implemented guidelines on switching from intravenous to oral antibiotics: an intervention study
C M McLaughlin, N Bodasing, A C Boyter et al.
QJM. 2005 Oct;98(10):745-52. doi: 10.1093/qjmed/hci114.

スコットランドの病院で経口抗菌薬への切り替えに関するガイドラインを導入

導入前と比較し、適切な切り替えが17%→88-90%に改善

静注期間は中央値で3日→2日に短縮

切り替え基準
  • 経口内服に問題があるか?(嘔吐、絶食、下痢、嚥下障害、意識障害)
  • 敗血症が持続しているか?(SIRSスコア≥2)、臨床的に悪化しているか?
  • 特殊な状況でないか?(髄膜炎、心内膜炎、免疫抑制、骨・関節感染、深部膿瘍、嚢胞性線維症)
  • 経口で使用できる薬剤がないか?
→全てNoなら経口へ切り替え

Reduction of unnecessary i.v. antibiotic days using general criteria for antibiotic switch
Bjørn Waagsbø, Anders Sundøy, Else Quist Paulsen.
Scand J Infect Dis. 2008;40(6-7):468-73. doi: 10.1080/00365540701837134.

ノルウェーの2施設での研究

介入群ではガイドラインに従い、3日目から経口への切り替えを検討

不必要な静注が3.4日→1.4日に短縮

入院期間は7.0日→6.3日に短縮

死亡率、静注への再切替え、再入院に有意差なし

参考にする質問票
質問 静注を推奨

静注の適応がないか?

中枢神経感染
骨・関節感染
人工物感染
体腔感染

心内膜炎
未ドレナージの膿瘍
未ドレナージの膿胸
菌血症

経口不可ではないか?

嚥下障害
下痢
嘔気

嘔吐
非協力的
意識障害

SIRSではないか?
(2項目以上該当)

体温 > 38 ℃ or 36 ℃
心拍数 > 90 /min

呼吸数 > 20 /min
白血球数 > 12,000 or < 4,000 µ/L

免疫抑制状態ではないか?

コントロール不良な糖尿病(HbA1c > 10 %)
腎不全(sCr > 300 µmol/L)
血液疾患(リンパ腫・骨髄腫・白血球減少)

TNF阻害薬使用
ステロイド使用 > 10 mg/d
HIV/AIDS
嚢胞性線維症
無脾
臓器移植

適切な抗菌薬が使用できるか?

   

他に静注が必要な状況ではないか?

   

Outcomes of early switching from intravenous to oral antibiotics on medical wards
Dominik Mertz, Michael Koller, Patricia Haller et al.
J Antimicrob Chemother. 2009 Jul;64(1):188-99. doi: 10.1093/jac/dkp131.

スイスの2施設の一般内科での研究

静注抗菌薬3日目(48-72時間後)にチェックリストに従い経口への切り替えを検討

介入期間前後で、合併症なく静注抗菌薬使用が減った
中央値 6.0日→5.0日

切り替え基準
  • 静注期間 > 24時間
  • 解熱期間 > 24時間(深部体温 < 38 ℃)
  • 臨床的改善あり
  • 経口内服可能(液体・錠剤)
除外基準
血液悪性腫瘍 好中球減少 ドレナージ不良の膿瘍
重症軟部組織感染症 骨髄炎 化膿性関節炎
中枢神経感染症 黄色ブドウ球菌菌血症 心内膜炎
血管内感染 消化管吸収不良  

どの研究でも静注期間の短縮は数日程度ですが、治療成績に影響なく経口抗菌薬に切り替えることができています。

経口切り替えの条件はある程度共通しており、評価項目としては、臨床的な改善、内服の可否、静注の必要な疾患か否か、などが挙げられます。

  • 静注抗菌薬から経口抗菌薬への切り替えの際に以下の項目を評価する
    • 臨床的に改善しているか
    • 内服が可能な状態か
    • 静注の必要な疾患ではないか
    • 適切な経口抗菌薬の選択肢があるか

ガイドラインより

静注抗菌薬から経口抗菌薬の切り替えに関してまとめられたガイドラインを紹介します。

COMS

ノッティンガム大学のガイドラインではCOMSとしてまとめられています


Guideline for the intravenous to oral switch of antibiotic therapy
Nottingham University hospitals Antibiotic Guidelines Committee.
Reviewed December 2010.

24-48時間で評価

C

Clinical improvement observed

  • 臨床的に改善している
O

Oral route is not compromised

  • 嘔吐、吸収障害、絶飲食、嚥下障害、意識障害、下痢がない
  • 適切な経口抗菌薬の選択肢がある
M

Markers showing trend towards normal

  • 24時間の解熱維持(> 36 ℃ and < 38 ℃)
  • 下記の項目を2つ以上満たさない
    • 心拍数 > 90 /min
    • 呼吸数 > 20 /min
    • 血圧が不安定
    • 白血球数 < 4,000 or > 12,000 /μL
S

Specific indication/deep seated infection

  • 長期間の静注抗菌薬の治療が必要な疾患ではない(下表参照)
2週間以上の静注を要する深部感染 長期の静注を要する高リスク感染症
  • 肝膿瘍
  • 骨髄炎・化膿性関節炎
  • 膿胸
  • 空洞性肺炎
  • 黄色ブドウ球菌菌血症
  • 重症壊死性軟部組織感染症
  • 化学療法関連好中球減少に伴う重症感染症
  • 人工物感染
  • 髄膜炎・脳炎
  • 頭蓋内膿瘍
  • 縦隔炎
  • 心内膜炎
  • 嚢胞性線維症・気管支拡張症の増悪
  • ドレナージ不良の膿瘍・膿胸

S.T.O.P.

オーストラリアのガイドラインです。


IV to Oral Switch Clinical Guideline for adult patients: Can antibiotics S.T.O.P.
South Australian expert Advisory Group on Antimicrobial Resistance.
Last reviewed and amended August 2017.

血液培養陰性48時間以上の静注治療を受けた患者を対象

① 臨床的な改善の評価項目
  • 解熱(過去48時間で体温 > 36 ℃ かつ < 38 ℃)
  • CRPが低下傾向
  • 免疫反応が安定(白血球数 > 4,000 かつ < 12,000 /µL)
  • 他で説明できない頻脈がない
  • 他で説明できない低血圧がない
  • 頻呼吸がない
② 経口内服が可能である条件
  • 絶飲食でない
  • 食事や経腸栄養が可能
  • 経口摂取・吸収が阻害されていない
    • 下痢、嘔吐、吸収障害、意識障害、嚥下障害
③ 主な経口抗菌薬の選択肢
現行の静注抗菌薬 経口抗菌薬
アモキシシリン 500mg-1g 3回 アモキシシリン 500mg-1g 3回
アモキシシリン・クラブラン酸 1.2g 3回 アモキシシリン 875mg・クラブラン酸 125mg 2回
ベンジルペニシリン 600mg-1.2g 4回 アモキシシリン 500mg-1g 3回
セフトリアキソン 1g-2g daily アモキシシリン 875mg・クラブラン酸 125mg 2回
セファゾリン 1g-2g 3回 セファレキシン 500mg-1g 4回
シプロフロキサシン 200mg-400mg 2回 シプロフロキサシン 500mg-750mg 2回
クリンダマイシン 600mg 3回 クリンダマイシン 150mg-450mg 3回
フルクロキサシリン 1g-2g 4回 ジ/フルクロキサシリン 500mg-1g 4回
メトロニダゾール 500mg 2回 メトロニダゾール 400mg 2-3回
ピペラシリン・タゾバクタム 4.5g 3-4回 アモキシシリン 875mg・クラブラン酸 125mg 2回
緑膿菌:感染症医に相談
アモキシシリン+ゲンタマイシン±メトロニダゾール アモキシシリン 875mg・クラブラン酸 125mg 2回 or 500/125mg 3回
セフェピム、ゲンタマイシン、メロペネム、バンコマイシン 感染症医に相談
静注・経口が同量
アジスロマイシン、リネゾリド、フルコナゾール、トリメトプリム・スルファメトキサゾール
④ 長期の静注が必要な疾患
  • 深部感染(膿瘍・膿胸など)
  • 髄膜炎・脳炎
  • 壊死性軟部組織感染症
  • 人工物感染
  • 黄色ブドウ球菌菌血症
  • 骨髄炎
  • 化膿性関節炎
  • 心内膜炎

S.T.O.P.の方がフローチャートが分かりやすく、推奨されている抗菌薬も比較的日本で使いやすいものが挙げられており、実際に利用しやすいと思います。

  • COMSやS.T.O.P.を活用する

まとめ

静注抗菌薬から内服抗菌薬への切り替えについてまとめました。

点滴が不要となれば患者さんにもメリットが大きいだけでなく、入院期間短縮やコスト削減など社会的にも重要です。

切り替えの適応に悩んだときはCOMSS.T.O.P.を活用しましょう。

最近では長期の静注が推奨されていた疾患でも早期の切り替えを後押しする研究も出てきており、特に感染性心内膜炎や菌血症については近いうちにまとめたいと思います。

Answer

あわせて読みたい参考書籍

Sponsored Link

コメントを残す

*

CAPTCHA