Infection

免疫不全状態でのIGRAの有用性は?

Answer

インターフェロンγ遊離試験 (IGRA)は結核菌特異抗原に対するリンパ球の反応を確認する検査で、特に潜在性結核では有用な検査となります。

ただし、検査の性質としてT細胞の機能が関わるため、HIV患者や免疫抑制薬を使用している症例では検査感度の低下が懸念されます。

今回は免疫不全状態でのIGRAの有用性について調べました。

免疫不全状態でのIGRAの有用性は?

Interferon-gamma release assay for the diagnosis of latent tuberculosis infection: A latent-class analysis
Tan N Doan, Damon P Eisen, Morgan T Rose et al.
PLoS One. 2017 Nov 28;12(11):e0188631. doi: 10.1371/journal.pone.0188631.

IGRAによる潜在性結核の診断に関するMeta-analysis

157研究を組み入れ、うち39研究が免疫不全例(HIV/AIDS、固形臓器移植、造血幹細胞移植、炎症性疾患、末期腎不全、悪性腫瘍)に関する研究

免疫不全患者では免疫正常患者に比べてIGRAの感度が低く、特異度が高かった


Indeterminate results of interferon gamma release assays in the screening of latent tuberculosis infection: a systematic review and meta-analysis
Guozhong Zhou, Qingyi Luo, Shiqi Luo et al.
Front Immunol. 2023 May 15:14:1170579. doi: 10.3389/fimmu.2023.1170579.

IGRAの結果のindeterminate (negative controlで高値/positive controlで低値)に関するMeta-analysis

indeterminate率は健常者に比べて免疫不全例で有意に多かった
OR = 3.51, 95% CI 2.11–5.82

HIV陽性例ではCD4+が低いほどindeterminate率が高かった


IGRAは免疫不全状態では健常者に比べて感度が低く、indeterminate率も高くなります

ただし特異度は高く、陽性の場合の信頼性は高いです。

HIV

Interferon-gamma release assays for the diagnosis of latent tuberculosis infection in HIV-infected individuals: a systematic review and meta-analysis
Adithya Cattamanchi, Rachel Smith, Karen R Steingart et al.
J Acquir Immune Defic Syndr. 2011 Mar 1;56(3):230-8. doi: 10.1097/QAI.0b013e31820b07ab.

HIVでのIGRAの有用性を検討したMeta-analysis
21研究でCD4+ <200/µL、≥200/µLで比較

低/中所得国
T-SPOTはCD4+ <200/µLで陽性率が低かったが、indeterminate率は同等であった
QFT-GITは研究数が少なく評価できず

高所得国
QFT-GITはCD4+ <200/µLで陽性率が低く、indeterminate率が多かった
T-SPOTではいずれも有意差はなかった

背景、検査法により差異はあるが、CD4+ <200/µLでIGRAの陽性率が低かった

陽性率

Indeterminate率


Interferon-γ release assay as a sensitive diagnostic tool of latent tuberculosis infection in patients with HIV: a cross-sectional study
Giselle Burlamaqui Klautau, Nadijane Valéria Ferreira da Mota, Mauro José Costa Salles et al.
BMC Infect Dis. 2018 Nov 19;18(1):585. doi: 10.1186/s12879-018-3508-8.

LTBIリスクのあるHIV患者でツベルクリン反応(TST)とIGRAを実施したブラジルの研究
背景のCD4+は平均 557.5 cells/mm3 (114-1259)

TSTは 65.6% (59/90)、IGRAは83.3% (75/90)で陽性であった

TST-/IGRA+の方がTST+/IGRA+よりもCD4+が低値であった (p < 0.001)


HIVではIGRAの感度が低下しますが、TSTよりは信頼できそうです。

自己免疫疾患

Latent Tuberculosis Infection and Associated Factors in Patients with Systemic Lupus Erythematosus: a Multicenter, Cross-Sectional Study
Lifan Zhang, Yanan Ma, Nan Jiang et al.
Microbiol Spectr. 2023 Jun 15;11(3):e0084823. doi: 10.1128/spectrum.00848-23.

SLE患者 2,229例でT-SPOT.TBでLTBIを評価した中国の研究

15%でT-SPOT陽性であった (中国の一般人口では20%程度の陽性率)

高疾患活動性、高用量ステロイド、レフルノミド、タクロリムスはT-SPOT陰性と関連がみられた


Interferon-gamma Release Assay Results Are Reliable for Screening for Latent Tuberculosis in Antineutrophil Cytoplasmic Antibody-associated Vasculitis
Hyunsue DO, Sung Soo Ahn, Jung Yoon Pyo et al.
In Vivo. 2022 Nov-Dec;36(6):2884-2889. doi: 10.21873/invivo.13029.

ANCA関連血管炎で治療開始前のIGRAを評価した韓国の研究

BVAS(疾患活動性)とIFNγ値の関連はみられなかった


Performance of interferon-gamma release assay for tuberculosis screening in inflammatory bowel disease patients
Sunny H Wong, Margaret Ip, Whitney Tang et al.
Inflamm Bowel Dis. 2014 Nov;20(11):2067-72. doi: 10.1097/MIB.0000000000000147.

炎症性腸疾患 268例と健常者 234例のIGRAを比較した香港の研究

IGRAの陽性率は患者と健常者で有意差はなかった
21.9% vs 19.2% (P = 0.535)

患者群の中では免疫抑制薬使用例の方が非使用例よりも陽性率が低かった
13.0% vs 27.3% (P = 0.006)


自己免疫疾患では免疫抑制薬によりIGRAの陽性率が低下します。

疾患の性質によっては疾患活動性との関連もみられるようです。

  • IGRAは免疫不全状態では健常者に感度が低く、indeterminate率が高い
  • 免疫不全状態でも特異度は高い
  • HIVでIGRAの感度は低下するが、ツベルクリン反応より陽性率が高い
  • 免疫抑制薬でIGRAの陽性率が低下する
  • 自己免疫疾患によっては疾患活動性に関連して陽性率が低下する

まとめ

免疫抑制状態ではIGRAの感度が低下するため、陰性の場合でも潜在性結核を疑う病歴や画像所見がある場合には注意が必要です。

特異度は保たれており陽性の場合には信頼して良さそうです。

Answer

あわせて読みたい参考書籍

Sponsored Link

コメントを残す

*

CAPTCHA