Fitz-Hugh-Curtis症候群(FHCS)は骨盤内炎症性疾患(PID)に伴ってみられる肝周囲炎です。
画像所見は造影CTでの肝被膜の造影効果が有名ですが、若年女性に多いこともあり放射線被爆が懸念されます。
今回はFHCSの画像所見について調べてみました。
超音波
Diagnosis of Fitz-Hugh-Curtis syndrome by ultrasound
P W van Dongen.
Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 1993 Jul;50(2):159-62.
FHCSの超音波所見に関する症例報告
2例でviolin stringsと腹水が明瞭に描出された
Ultrasonographic findings in Fitz-Hugh-Curtis syndrome: a thickened or three-layer hepatic capsule
You Ho Moon, Jung Ho Kim, Won Joon Jeong et al.
Yeungnam Univ J Med. 2018 Jun;35(1):127-129. doi: 10.12701/yujm.2018.35.1.127.
FHCSの超音波所見に関する症例報告
肝被膜の肥厚・3層構造が描出され、造影CTでの被膜の造影効果と一致していた
超音波検査でも所見がみられるようですが、症例報告しか見つかりませんでした。
検者のスキルにも依存するため、もう少し確立したエビデンスがほしいところです。
- 超音波検査でviolin stringsや肝被膜の肥厚の症例報告がある
CT
CT diagnosis of Fitz-Hugh and Curtis syndrome: value of the arterial phase scan
Seung Ho Joo, Myeong-Jin Kim, Joon Seok Lim et al.
Korean J Radiol. 2007 Jan-Feb;8(1):40-7. doi: 10.3348/kjr.2007.8.1.40.
FHCS 25例・コントロール 25例の造影CT(動脈相・門脈相)を2名の放射線科医が読影
Does the Degree of Perihepatitis Have Any Relevance to the Severity of the Manifestations of Pelvic Inflammatory Disease on Multidetector Computed Tomography?
Ji Su Kim, Hyun Cheol Kim, Sang Won Kim et al.
J Comput Assist Tomogr. 2015 Nov-Dec;39(6):901-6. doi: 10.1097/RCT.0000000000000291.
造影CT(動脈相・門脈相)を施行されたPID 177例でPIDと肝周囲炎の関連を評価
PIDのCTでの重症度4段階(正常・軽症・中等症・重症)で評価
肝表面の造影効果の程度を範囲、深達度をそれぞれ5段階(0-4)で評価
55.9% (99/177)で肝表面の造影効果がみられた
造影CTでPIDと肝周囲炎の範囲、深達度には相関がみられた
Fitz-Hugh-Curtis syndrome: clinical diagnostic value of dynamic enhanced MSCT
Pei-Yuan Wang, Lin Zhang, Xia Wang et al.
J Phys Ther Sci. 2015 Jun;27(6):1641-4. doi: 10.1589/jpts.27.1641.
FHCS 19例の造影CTを評価
動脈相での肝表面の造影効果は17例で高度、2例で軽度みられた
門脈相・遅延相では造影効果は減弱した
Perihepatitis with pelvic inflammatory disease (PID) on MDCT: characteristic findings and relevance to PID
Ji Young Kim, Yongsoo Kim, Woo Kyoung Jeong et al.
Abdom Imaging. 2009 Nov;34(6):737-42. doi: 10.1007/s00261-008-9472-9.
造影CT(3相)を施行されたPID 93例を評価
59% (55/93)で肝表面の造影効果がみられた
右前下部(89% [49/55])、右前中部(71% [39/55])で頻度が高かった
造影CTでは5-6割で肝被膜の造影効果がみられます。
動脈相で特によく描出されるため、肝ダイナミックCTが有用です。
- 動脈相で肝被膜の造影効果がみられる
MRI
MRI in pelvic inflammatory disease: a pictorial review
Ferenc Czeyda-Pommersheim, Bobby Kalb, James Costello et al.
Abdom Radiol (NY). 2017 Mar;42(3):935-950. doi: 10.1007/s00261-016-1004-4.
PIDのMRI所見に関するレビュー
造影MRIで肝被膜、被膜下の造影効果がみられる
Fitz-Hugh-Curtis Syndrome Presenting as Perihepatic and Subcapsular Enhancement on MRI
Kimitoshi Kubo, Masanori Ohara, Ryosuke Watanabe et al.
Case Rep Gastroenterol. 2022 Mar 31;16(1):235-239. doi: 10.1159/000523699.
FHCSのMRI所見に関する症例報告とレビュー
自験例を含む4例のMRI所見
① T2WI: 少量の肝表腹水
T1WI (造影後期相): 肝周囲・被膜下の造影効果
②T1WI (動脈相): 軽度の肝被膜の造影効果
③T2WI: 肝表面・被膜下の高信号域
④T2WI (Gd-EOB): 肝表面・被膜下の高信号域
DWI (Gd-EOB): 肝表面・被膜下の高信号域
MRIでも肝被膜の造影効果がみられます。
CTでの被曝が懸念される場合はMRIも選択肢に挙がると思います。
- 肝被膜の造影効果がみられる
まとめ
FHCSの画像所見についてまとめました。
造影CTは有用ですが被曝によるリスクもあります。
超音波はエビデンスが乏しく、MRIは検討してもよいかもしれません。
年齢や背景からFHCSを疑う時はPID症候の確認やクラミジアの検査、エンピリカルな治療も検討すべきと思います。