“原虫” Pneumocystis carinii の発見
1909
ChagasがTrypanosoma cruzi に感染させたモルモットの肺で初めて発見
この時はTrypanosoma の生活環の一つと考えられていた
1910
Cariniが似た形態の微生物をTrypanosoma lewisi に感染したラットの肺で発見
1912
Delanoeらが単一の生物として分離し
新種の原虫と考えPneumocystis carinii と命名
“pneumocystis“=肺を意味する”pneumo-” + 特徴的な発育形態である”cyst“
Pneumocystis carinii 肺炎の認知
1942
Van der MeerとBrugが“形質細胞性肺炎”の小児の肺にPneumocystis を発見
1951
1952
VanekとJirovecがPneumocystis と未熟・低栄養小児の“間質性形質細胞性肺炎”との関連を報告
1955
長期の高用量デキサメタゾンを投与したラットでPneumocystis 症を確認
1960’s
免疫抑制のある小児(白血病や先天性免疫不全)での日和見感染として認識される
1981
米国でホモセクシャルの男性でPCPが初めて報告
AIDSの流行とともにPCPが第1位のAIDS関連日和見感染症となる
“真菌” Pneumocystis jirovecii へ
1976
Frenkelが哺乳類の種類によりPneumocystis の表現型が異なると報告
ヒトから検出される種をPneumocystis jirovecii と命名
1988
EdmanとStringerがP carinii のrRNA配列が真菌と類似しており原虫とは異なることを発見
P carinii が原虫から真菌に移される
1990’s
ヒト由来のPneumocystisとラット由来のPneumocystis の18S rRNA配列が5%異なると報告
2001
国際学会でPneumocystis jirovecii をヒトに感染する種、Pneumocystis carinii をラットに感染する種として分類
References
Pneumocystis jirovecii Pneumonia
Emilie Catherinot, Fanny Lanternier, Marie-Elisabeth Bougnoux et al.
Infect Dis Clin North Am. 2010 Mar;24(1):107-38. doi: 10.1016/j.idc.2009.10.010.
ニューモシスチスとはどんな微生物か? -その生物学と分類学を中心に-
山口英世.
モダンメディア. 2011 May;57(5):125-45.